プロ野球チケット

追加販売・ラストチャンス! 広島カープ クライマックスシリーズ(CS) のチケットを取るコツ ぴあ追加販売決定

広島カープ クライマック(CS)のチケットが追加販売がされている事をご存知でしょうか?

しかも今回は抽選販売なので、一般の方にも十分チャンスがあると思います。

ぜひ参考にして頂けたらと思います。

f:id:toku_0511:20160924224020j:plain

チケットぴあ・モアチャンス!広島カープ クライマック(CS)チケット

先日の一瞬での完売で途方に暮れているカープファンの方も多いと思いまが、まだラストチャンスは残っていました!!!

チケットぴあがワンモアチャンスという事で抽選販売を9/24(土)開始しました。
おそらく昨日の電話予約の未発券分などと思いますので数量は少量だと思います。

しかし昨日の完売が思ったより早かったので、もしかしたら結構余っている可能性もない事も無いと思います。
サイトを見ましたが全席種追加販売になっていましたので、チャンスは大いにあると思うので是非チャレンジしてみて下さいね!

広島カープ クライマック(CS)チケット追加販売 頑張って下さい!!

詳細

受付期間:2016/9/24(土) 11:00~2016/9/28(水) 11:00
結果発表開始日時: 2016/9/29(木) 18:00頃から順次
注意:今回の抽選販売はクライマックスシリーズ期間内のいずれか1試合のみ申し込み可能です。
http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?lotRlsCd=21720

抽選販売のコツ

多くのカープファンが抽選販売って?と思われるかもしれませんが私の過去の経験上、一般の方は抽選販売の方がチケット獲得しやすいです!

昨日みたいな先着順の販売方法はチケット転売で飯を食っている人達が、繋がりやすいネット環境や電話回線を使用し根こそぎ持って行くので、なかなか一般の人達は敵いません。

しかし今回は抽選なので、みんな平等で運勝負になります。

出来たら中国地方の方たちで抽選したらいいのに~と思いますけど、なかなかそうは行かないですね。

実は日本シリーズのチケットの半数以上は抽選で決着します。今回はその練習と思ってチャレンジしましょう!!

※日本シリーズのコツは後日書きますので、ぜひ参考にして下さい!

当選確率を上げる方法(コツ)

1.確率を上げるには数を打つしかない!!
※数を打つとはIDを沢山作るという事です。数を打てば当たるという事です。
1人では無く沢山の人に協力をして頂き挑戦する事です!!

ID作成に必要な物はメールアドレスと電話番号です。
我が家の場合は5個のIDを保有しています。
アドレスはフリーアドレスで簡単に作れます。電話番号は、家族分の携帯電話と家の電話番号を使用しています。

決済はクレジットカードかちょコム決済となりますので、そちらも必要となります。
クレジットカードが無い人は参考にして下さい。

ちょコムeマネー | ちょコムeマネーの使い方 | チケットぴあ+電子マネーちょコム

IDの氏名は決済する物(クレジットカードなど)に合わせて作って下さい。
同じ氏名でもIDは作れますので!!(電話番号は重複✖)

2.選ぶ座席をじっくり選定する

私の経験上ここが一番のポイントです。
※人気エリアは避けた方が確率が絶対に上がる!!

球場で見る事を第一に考えるのであれば、ある程度の妥協は必要です。
スクワット応援をしたい人もいると思いますが、昨日で分かった人も多いと思います。プレミアチケットは本当に取るのは大変です。

当選確率を上げたいのであれば、人気エリアを外し人気が無い所を選ぶと応募数が少ないため当たりやすくなります。

私はカープファンじゃないので何処のエリアが人気か分かりませんが、妥協できる人は少し考えて参加してみて下さい!
こだわりがある人は、突き進んで下さいね!
外れてもこの経験は日本シリーズに生きますので!!

という事で今回のラストチャンス頑張って下さい。

最後に注意事項です。

今回の抽選販売は1つのIDで広島カープのクライマックスシリーズ・ファイナル(2016)の期間内10/12~10/17のいずれか1試合のみ応募出来ます。

この点もしっかり考慮してチャレンジして下さいね。
ちなみに日本シリーズは1試合ずつ応募可能な抽選販売となります。

チケットぴあ 応募は9/28 11:00までとなっています。

ABOUT ME
とくちゃん
当サイトでは入手困難なチケットを獲得するコツや安くチケットを入手する方法などをご紹介しております。 東京オリンピック、ラグビーワールドカップ、日本シリーズ、嵐、安室奈美恵など狙ったチケットの入手率は100% チケットの専門家として情報を皆様と共有していきたいと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。