東京オリンピックでは、開催都市提案種目として採用された『野球』
みなさんが気になるチケット販売の2次抽選が11月13日より開始されます。
当記事では、金メダルの期待がかかる侍ジャパンが出場する野球競技の概要、チケット情報を詳しく解説します。
Contents
野球競技の2次抽選販売について
野球競技の2次抽選販売は下記の日程で行われます。
野球・2次抽選の日程
抽選申込期間:11月13日(水)未明~11月26日(火) 11:59(午前)
抽選結果発表:2019年12月18日(水)
購入手続期間:2019年12月18日(水)~1月10日(火)23:59
【注意点】
- メダルセッションは4枚まで
- 予選セッションは6枚まで
※1次抽選時から最大申し込み可能枚数が30枚から18枚へ変更されておりますのでご注意下さい。
2次抽選の販売枚数や詳しい情報は、下記のリンク先にて解説しておりますのでご覧下さい。

東京オリンピック「野球」チケットの価格と申し込み方法について
野球のチケット価格は高めの設定となっております。
特に決勝戦のチケットは、かなり高額で発売されます。

競技 | セッション | チケット価格 | |||
A | B | C | D | ||
野球 | 予選(福島) | 13,500円 | 11,000円 | 7,000円 | 4,000円 |
---|---|---|---|---|---|
予選(横浜) | 15,500円 | 12,000円 | 8,000円 | 4,000円 | |
ノックアウトステージ | 23,000円 | 18,000円 | 12,000円 | 6,000円 | |
準決勝 | 31,000円 | 24,000円 | 16,000円 | 8,000円 | |
3位決定戦 | 45,000円 | 36,000円 | 20,000円 | 9,000円 | |
決勝 | 67,500円 | 54,000円 | 30,000円 | 10,000円 |
みんなで応援チケット | 2,020円×人数(8名まで)※予選ラウンド(予選)のみ販売あり |
---|
席種はA・B・C・D4種類のチケットが発売される予定です。
■席種
A席=バックネット裏・ベンチ近くの座席・エキサイティングシート
B席=内野席
C席=内野席後方
D席=外野席
※みんなで応援チケットはC・D席の下位席種となる予定です。
野球チケットの申込方法
東京オリンピック・野球のチケット販売は抽選方式で行われます。購入までは流れは以下のとおりとなります。

- 事前に販売サイトのアカウント作成、ID登録を行う
- 5月9日からのチケット受付開始後に販売サイトにて希望競技、日程を申込み(終了)
- 抽選結果発表(6月20日)(終了)
- 追加抽選販売(終了)
- 2次抽選販売→11月13日より受付開始
- 当選の場合は2020年春ごろにチケット受取り
- 落選の場合は追加販売へ(直前発売など)
上記の流れでチケット販売が行われます。
野球競技は、関心の高い競技ですのでチケットを入手するのはとても難しく、特に準決勝以降については、多くの応募が集まる事は間違いありませんのでチケット争奪戦はより激しくなるでしょう。
【2020】東京オリンピック競技概要・野球について
2020年に開催される東京オリンピック「野球」競技は、6ヶ国が出場し2組×3チーム(A・B)に分かれて一次リーグ戦が行われます。
一次リーグでA・Bグールプの1位〜3位の順位が決定すると下記の組合せ、ノックアウトステージと呼ばれる決勝トーナメントが行われます。
ノックアウトステージは見ての通り、一次リーグ3位(最下位)のチームを含む全チームが進出できますが、3位チーム同士で行われるノックアウトステージ1回戦で負けてしまうと敗退が決定します。
2位以内でノックアウトステージに進出した場合は、トーナメントで1度負けても敗者復活トーナメントから決勝へ進出できる可能性がある少し変わった独特の組合せで行われます。
この組合せは、WBC(ワールドベースボールクラシック)でも採用され日本が韓国に1度敗戦しても優勝した大会をイメージして頂くと分かりやすいかもしれません。
野球競技は6カ国のみが出場できる
東京オリンピックの野球競技に出場できるチームは6カ国。
開催国枠で出場が決定している日本を除く、5カ国が下記の大会に出場しオリンピックを目指します。
① 開催国枠 日本←出場決定
②③ 2019WBSCプレミア 上位2チーム (2019年秋)
④ アフリカ/欧州予選 上位1チーム(2019年9月)
⑤ アメリカ予選 上位1チーム(2020年3月)
⑥ 最終予選 上位1チーム(2020年4月・5月)
アメリカ、カナダ、ドミニカ、ベネズエラ、キューバ、韓国、台湾、オーストラリアなどの強豪国からオリンピックに出場できるのは5チームのみと、オリンピック出場をかけた予選にも目が離せません。
東京オリンピック競技・野球の日程について
日程表
東京オリンピック【野球・日程】 | |||||||||
7月 | 8月 | ||||||||
29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 8 |
水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 土 |
予選リーグ | ノックアウトステージ | 準決勝 | 決勝 | ||||||
【会場】 |
日程/セッション | 開始時間/会場 |
7/29(水) 予選リーグ | 1試合目:12:00-15:00 会場: 福島あづま球場 |
7/30(木) 予選リーグ | 1試合目:19:00-22:00 会場: 横浜スタジアム |
7/31(金) 予選リーグ | 1試合目:12:00-15:00 2試合目:19:00-22:00 会場: 横浜スタジアム |
8/1(土) 予選リーグ | 1試合目:12:00-15:00 2試合目:19:00-22:00 会場: 横浜スタジアム |
8/2(日) ノックアウトステージ | 1試合目:12:00-15:00 2試合目:19:00-22:00 会場: 横浜スタジアム |
8/3(月) ノックアウトステージ | 1試合目:12:00-15:00 2試合目:19:00-22:00 会場: 横浜スタジアム |
8/4(火) ノックアウトステージ | 1試合目:19:00-22:00 会場: 横浜スタジアム |
8/5(水) ノックアウトステージ 準決勝 | 1試合目:12:00-15:00 準決勝:19:00-22:00 会場: 横浜スタジアム |
8/6(木) 準決勝 | 準決勝:19:00-22:00 会場: 横浜スタジアム |
8/8(土) 3位決定戦 決勝 | 3位決定戦:12:00-15:00 決勝:19:00-22:00 会場: 横浜スタジアム |
開催時刻
野球競技の開催時刻は日程によって1日1試合、1日2試合行われる日程があります。
1試合目=12:00 〜15:00
2試合目=19:00 〜22:00
※1日1試合の場合は19:00-22:00の予定で開催されます
決勝戦は8月8日(土)19:00試合開始
横浜スタジアムでの開催の為、雨天延期の可能性がありますので注意しましょう。
東京オリンピック【野球】会場・座席・アクセス
会場一覧
競技会場 | 収容人数 | 日程 |
福島あづま球場 (福島) | 約30,000人 | 7/29 |
横浜スタジアム (神奈川) | 約35,000人 | 7/30・7/31・8/1・8/2・8/3・8/4・8/5・8/6・8/8 |
福島あづま球場
福島県福島市の福島県あづま総合運動公園内にあります。
試合日程
7/29(水) | – | 12:00~15:00 |
アクセス
■住所:福島県福島市佐原字神事場1番地
おすすめの会場への行き方
■バス
・ 福島駅よりバスで約30分(福島駅東口バス停佐原行7番から)
・ 福島駅よりタクシーで約20分
※公園の周辺に14箇所用意されており、あづま球場に近い駐車場には220台収容する事が可能です。
横浜スタジアム
プロ野球・横浜DNAベースターズの本拠地です。
試合日程
7/30(木) | – | 19:00~22:00 |
7/31(金) | – | 12:00~15:00 19:00~22:00 |
8/1(土) | – | 12:00~15:00 19:00~22:00 |
8/2(日) | – | 12:00~15:00 19:00~22:00 |
8/3(月) | – | 12:00~15:00 19:00~22:00 |
8/4(火) | – | 19:00~22:00 |
8/5(水) | – | 12:00-15:00 19:00-22:00 |
8/6(木) | – | 19:00~22:00 |
8/8(土) | 決勝 | 12:00~15:00 19:00~22:30 |
■7/30(木)~8/8(土)の期間中の9日間試合が行われます。
座席数(35,000席)
現在29,000席ですが、2020年までに約6,000席増設し約35,000席になる予定ようです。
アクセス
■住所:神奈川県横浜市中区横浜公園
おすすめの会場への行き方
■電車
・JR根岸線「関内駅」下車。南口より徒歩約2分
・JR根岸線「石川町駅」下車。北口より徒歩約5分
・横浜市営地下鉄「関内駅」下車。1番出入口より徒歩約3分
・みなとみらい線「日本大通り駅」下車。2番出入口(横浜スタジアム口)より徒歩約3分
■バス
横浜市営バス
・21系統・99系統・101系統・105系統・106系統・158系統より、「横浜スタジアム前」で下車。
※周辺には駐車場が少ないので公共交通機関のご利用がおすすめです。