日本人の金メダルの期待が最も高い柔道のチケット販売は2019年4月より順次開始されます。
当記事では、入手困難になるであろう「柔道」のチケット購入方法、そしてチケット当選の為のポイントについて解説していきます。
東京オリンピックのチケット販売は抽選方式で行われます。購入までは流れは以下のとおりとなります。

- 事前に販売サイトのアカウント作成、ID登録を行う
- 4月チケット受付開始後に販売サイトにて希望競技、日程を申込み
- 抽選結果発表(6月)
- 当選の場合は2020年春ごろにチケット受取り
- 2次販売へ(先着順・直前発売)
上記のような流れでチケットを購入する事になります。
柔道などの人気種目への応募は多くなる事が予想されますので、2次以降の販売が行われない可能性が高くなります。
Contents
金メダルが期待できる柔道種目のチケットの入手は難しい
リオ五輪で男女合わせて(14階級中)12個のメダルを獲得した柔道・日本代表には、メダルの期待が高まるだけではなく、チケットの争奪戦もかなり激しくなります。
東京五輪で、柔道チケットを入手できる人は、ほんの一握りなるほどチケットの応募数は多くなります。
柔道チケットは入れ替え制
柔道チケットは予選チケット、準々決勝~決勝チケットの2部構成で観客の入れ替えが行われます。
1日の動員数は
- 予選:11500人
- 決勝:11500人
計2万3千人が観戦する事ができます。予選・決勝と続けて観戦するには、予選・決勝用チケットに当選させる必要があります。
特に決勝チケットは入手困難
予選・決勝どちらが、応募数が多いのか?
答えは、どう考えても決勝のチケットの方がお応募数は多くなりますので必然的に、当選確率は低くなります。
予選は、勝った~!次がんばれ!!
準々決勝~決勝は、歓喜の瞬間が見られるかもしれないチケットですので、予選・決勝を選ぶとしたら後者が必ず多くなりますので、決勝のチケットは入手が難しくなるでしょう。
柔道・チケット当選へのポイントは確率を上げるしかない
先ほどから記述しているとおり、柔道のチケット争奪戦はかなり厳しくなる事が予想されます。
発売されるチケットは1日約3万枚、8日間で24万枚ほどしか販売されない計算となります。この24万枚の枠にどれだけの応募があるのかは正直想像がつきません。
プロ野球の日本シリーズやフィギュアスケートでも数十万もの応募が集まります。
一生に一度しか体験できないかもしれない東京オリンピックとなれば、どれだけの応募が集まるかは、未知数となりますのでチケットの当選は運まかせの要素が高くなります。
少しでも確率を上げておきたいという方は、下記の内容を参考に応募して頂けると少しは確率が高くなります。
・家族や友人と協力して応募数を増やす
・人気のない日程に応募する
・人気のなさそうな座席を予想して応募する
☑当選確率=応募数÷販売枚数
応募数が少ない日程・座席を予想して、より多く応募する事で当選確率は高くなります。しかし販売枚数は限られていますので、やはり最後は運が重要となります。
東京オリンピック競技・柔道の日程
東京オリンピック【柔道・日程】 | |||||||
7月 | 8月 | ||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
準々決勝・準決勝・決勝 |
柔道は7月25日(土)~8月1日(日)までの8日間行われます。
種目別の日程は未発表ですが、チケットが発売される4月までには正式な日程発表が行われますので発表次第更新予定です。
男子(種目) | 日程 | |
60kg級 | 7/25(土) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
66kg級 | 7/26(日) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
73kg級 | 7/27(月) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
81kg級 | 7/28(火) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
90kg級 | 7/29(水) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
100kg級 | 7/30(木) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
100kg超級 | 7/31(金) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
女子(種目) | 日程 | |
48kg級 | 7/25(土) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
52kg級 | 7/26(日) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
57kg級 | 7/27(月) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
63kg級 | 7/28(火) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
70kg級 | 7/29(水) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
78kg級 | 7/30(木) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
78kg超級 | 7/31(金) | 予選・準々決勝:10:30-14:30 敗者復活戦・準決勝・ 3位決定戦・決勝:17:00-19:40 |
男女混合(種目) | 日程 | |
混合団体戦 | 8/1(土) | 予選・準々決勝・ 敗者復活戦・準決勝:10:30-14:30 3位決定戦・決勝:17:00-19:30 |
競技開始時刻
・予選の開始時間は、10:30~14:30
・決勝の開始時間は、17:00~19:30
東京オリンピックでは混合団体戦が初導入
これまで個人戦のみだったオリンピックの柔道に、東京オリンピックから新たに混合団体戦が導入されることとなりました。男女3人ずつの6人制で構成され、階級は男子が73キロ以下/90キロ以下/90キロ超、女子は57キロ以下/70キロ以下/70キロ超となり、同じ階級の選手同士が戦います。
混合団体は総合力で勝る日本の金メダルが最も期待できる階級となるでしょう。
東京オリンピック『柔道』 チケットの値段、価格帯について

競技 | セッション | チケット価格 | |||
A | B | C | D | ||
柔道 | 予選(男女) | 15,500円 | 12,000円 | 8,000円 | 4,000円 |
---|---|---|---|---|---|
決勝(男女) | 54,000円 | 43,500円 | 30,000円 | 10,000円 |
柔道チケットは予選と決勝の価格帯が約4倍と非常に高額なチケットとなります。
最も安い10000円のチケットには多くの応募が集まるでしょう。
予選、決勝では観客の入れ替えが行われますので予選チケットでは、準決勝以降の観戦はできませんので注意しましょう。
東京オリンピック【柔道】の会場・座席・アクセス
画像参照元:https://tokyo2020.org/jp/games/venue/nippon-budokan/
柔道会場は「日本武道館」
東京オリンピックの柔道は「日本武道館」で行われます。
1964年、第18回オリンピック東京大会で柔道が初めて正式競技に採用された際にも日本武道館で競技が行われました。
日本武道館で行われる競技・種目
■柔道
(男子)60kg級/66kg級/73kg級/81kg級/90kg級/100kg級/100kg超級
(女子)48kg級/52kg級/57kg級/63kg級/70kg級/78kg級/78kg超級
(男女混合)混合団体戦
座席数(11500席)
日本武道館の座席数は、11500人の収容予定となっています。
アクセス
■住所:東京都千代田区北の丸公園2番3号
おすすめの会場への行き方
■電車
・東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下駅(2番出口)」下車徒歩約5分
※周辺には駐車場が少ないので公共交通機関のご利用がおすすめです。
柔道の代表選考と注目選手
柔道の代表選考は、柔道連盟が過去の成績など総合的に判断し代表が決定します。
代表選考に重要な位置付けとしてあげられる大会は以下のとおりです。
- 2019世界選手権東京大会
- 講道館杯全日本体重別選手権大会
- 全日本選手権大会(男子)
- 皇后盃(女子)
柔道/注目選手(男子)
- 60kg級:髙藤 直寿 2018世界選手権優勝/リオ五輪3位
- 66kg級:阿部一二三 2018・2017世界選手権優勝
- 73kg級:大野 将平 リオ五輪優勝/2019グランドスラム優勝
- 100㎏超級:原沢 久喜 リオ五輪2位/2019グランドスラム優勝
柔道/注目選手(女子)
- 52kg級:阿部 詩 2018世界選手権優勝/2018グランドスラム優勝
- 70㎏級:新井 千鶴 2017/2018世界選手権優勝
- 78kg超級:朝比 奈沙羅 2018世界選手権優勝/2018グランドスラム優勝
阿部一二三・阿部詩 兄弟に注目
写真参照元:産経新聞
東京オリンピック、日本柔道で最も注目されるのは、阿部兄弟(一二三・詩)です。
昨年の世界選手権で兄・一二三は2連覇、妹・詩は高校生ながら世界選手権初制覇でアベック優勝を果たしました。
柔道界の若きエースの二人が出場する階級のチケット争奪戦はより激しくなるでしょう。