私たちスポーツファンにとって、2019年は東京オリンピックを満喫するための大事な年となります。
なぜ大事な年になるかというと、オリンピックチケットは2019年4月頃から発売が開始されるからです。
当記事では、最も入手困難になるであろう「競泳」のチケット購入方法、そしてチケット当選の為のポイントについて解説していきます。
Contents
東京オリンピック競技・競泳の日程
東京オリンピック【競泳・日程】 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7月 | 8月 | |||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
予選 | 決勝 | 決勝 | 決勝 | 決勝 | 決勝 | 決勝 | 決勝 | 決勝 |
競泳は7月25日(土)~8月2日(日)までの9日間行われます。
種目別の日程は未発表ですが、チケットが発売される4月までには正式な日程発表が行われますので発表次第更新予定です。
男子(種目) | 日程 |
50m自由形 | 予選:7/31(金)19:00-21:30 準決勝:8/1(土)10:30-12:30 決勝:8/2(日)10:30-12:30 |
100m自由形 | 予選:7/28(火)19:00-21:30 準決勝:7/29(水)10:30-12:30 決勝:7/30(木)10:30-12:30 |
200m自由形 | 予選:7/26(日)19:00-21:30 準準決勝:7/27(月)10:30-12:30 決勝:7/28(火)10:30-12:30 |
400m自由形 | 予選:7/25(土)19:00-21:30 決勝:7/26(日)10:30-12:30 |
800m自由形 | 予選:7/28(火)19:00-21:30 決勝7/30(木)10:30-12:30 |
1500m自由形 | 予選:7/31(金)19:00-21:30 決勝:8/2(日)10:30-12:30 |
100m背泳ぎ | 予選:7/26(日)19:00-21:30 準決勝:7/27(月)10:30-12-30 決勝:7/28(火)10:30-12:30 |
200m背泳ぎ | 予選:7/29(水)19:00-21:30 準決勝:7/30(木)10:30-12:30 決勝:7/31(金)10:30-12:30 |
100m平泳ぎ | 予選:7/25(土)19:00-21:30 準決勝:7/26(日)10:30-12:30 決勝:7/27(月)10:30-12:30 |
200m平泳ぎ | 予選:7/28(火)19:00-21:30 準決勝:7/29(水)10:30-12:30 決勝:7/30(木)10:30-12:30 |
100mバタフライ | 予選:7/30(木)19:00-21:30 準決勝:7/31(金)10:30-12:30 決勝:8/1(土)10:30-12:30 |
200mバタフライ | 予選:7/27(月)19:00-21:30 準決勝7/28(火)10:30-12:30 決勝:7/29(水)10:30-12:30 |
200m個人メドレー | 予選:7/29(水)19:00-21:30 準決勝:7/30(木)10:30-12:30 決勝:7/31(金)10:30-12:30 |
400m個人メドレー | 予選:7/25(土)19:00-21:30 決勝:7/26(日)10:30-12:30 |
4 x 100m自由形リレー | 予選:7/26(日)19:00-21:30 決勝:7/27(月)10:30-12:30 |
4 x 200m自由形リレー | 予選:7/28(火)19:00-21:30 決勝:7/29(水)10:30-12:30 |
4 x 100mメドレーリレー | 予選:7/31(金)19:00-21:30 決勝:8/2(日)10:30-12:30 |
オープンウォータースイミング10km | - |
女子(種目) | 日程 |
50m自由形 | 予選:7/31(金)19:00-21:30 準決勝8/1(土)10:30-12:30 決勝:8/2(日)10:30-12:30 |
100m自由形 | 予選:7/29(水)19:00-21:30 準決勝:7/30(木)10:30-12:30 決勝:7/31(金)10:30-12:30 |
200m自由形 | 予選:7/27(月)19:00-21:30 準決勝:7/28(火)10:30-12:30 決勝:10:00-12:30 |
400m自由形 | 予選:7/26(日)19:00-23:30 決勝:7/27(月)10:30-12:30 |
800m自由形 | 予選:7/30(木)19:00-21:30 決勝:8/1(土)10:30-12:30 |
1500m自由形 | 予選:7/27(月)19:00-21:30 決勝:7/29(水)10:30-12:30 |
100m背泳ぎ | 予選:7/26(日)19:00-23:300 準決勝:7/27(月)10:30-12:30 決勝:7/28(火)10:30-12:30 |
200m背泳ぎ | 予選:7/30(木)19:00-21:30 準決勝:7/31(金)10:30-12:30 決勝:8/1(土)10:30-12:30 |
100m平泳ぎ | 予選:7/26(日)19:00-23:30 準決勝:7/27(月)10:30-12:30 決勝:7/28(火)10:30-12:30 |
200m平泳ぎ | 予選:7/29(水)19:00-21:30 準決勝:7/30(木)10:30-12:30 決勝:7/31(金)10:30-12:30 |
100mバタフライ | 予選:7/25(土)19:00-21:30 準決勝:7/26(日)10:30-12:30 決勝:7/27(月)10:30-12:30 |
200mバタフライ | 予選:7/28(火)19:00-21:30 準決勝:7/29(水)10:30-12:300 決勝:7/30(木)10:30-12:30 |
200m個人メドレー | 予選7/27(月)19:00-21:30 準決勝:7/28(火)10:30-12:30 決勝:7/29(水)10:30-12:30 |
400m個人メドレー | 予選:7/25(土)19:00-21:30 決勝:7/26(日)10:30-12:30 |
4 x 100m自由形リレー | 予選:7/25(土)19:00-21:30 決勝:7/26(日)10:30-12:30 |
4 x 200m自由形リレー | 予選:7/29(水)19:00-21:30 決勝:7/30(木)10:30-12:30 |
4 x 100mメドレーリレー | 予選:7/31(金)19:00-21:30 決勝:8/2(日)10:30-12:30 |
オープンウォータースイミング10km | - |
男女混合(種目) | 日程 |
4 x 100mメドレーリレー | 予選:7/30(木)19:00-21:30 決勝:8/1(土)10:30-12:30 |
東京オリンピックでは新種目は3種類(男子800m・女子1500m・男女混合リレー)が追加される
2020年の東京オリンピックでは男子800メートル自由形・女子1500メートル自由形・男女混合4×100メートルメドレーリレーの3種目が追加され、合計35種目が行われます。
なかでも、男女混合4×100メートルメドレーリレーには日本のメダルに期待がかかります。
競泳種目の決勝の開始時間は午前中
競泳種目の予選は午後7時から9時半まで、準決勝と決勝は午前10時半から午後0時半までの予定。最初の決勝種目は16年リオデジャネイロ五輪同様、男子400メートル個人メドレー(26日)となる。
決勝の時間をめぐり、組織委や国際水泳連盟は当初、夕方から夜の時間帯の実施を希望していたが、巨額の放映権料を支払う米テレビ局側の意向もあり、午前決勝で決着した。組織委の室伏広治スポーツディレクターは「実施競技全体のバランスを考慮した。決勝時間帯の分散により、より多くの注目を集めることにつながる」と話した。
・予選の開始時間は、19:00~21:30
・決勝の開始時間は、10:00~12:30
日本で開催されるオリンピックですが、決勝の開始時刻はアメリカのゴールデンタイムに合わせる格好となりました。
平日の午前中は仕事の方も多く、我々日本人からすると残念な気持ちになりますが、これもオリンピックです。
柔道などの日本で人気のある競技が日本のゴールデンタイムで開催されているのと同じで、競技によって様々なお国事情があります。
東京オリンピック・競泳(水泳)チケット料金
水泳競技のチケットは価格は高めの設定となっております。
特に競泳の決勝は超高額チケットが発売されます。

競技 | セッション | チケット価格 | |||
A | B | C | D | ||
水泳(競泳) | 予選(男女) | 37,500円 | 30,000円 | 10,000円 | 5,800円 |
---|---|---|---|---|---|
決勝(男女) | 108,000円 | 72,000円 | 36,500円 | 11,800円 |
最も高いチケットは「108000円」とすべての競技の中でこの競泳チケットが最高値となっています。
また、予選と決勝とでは2倍~3倍ほどの高額設定となっています。チケット発売日は2019年4月以降に販売される予定ですので日程が決まり次第更新いたします。
水泳(競泳)チケットの申込方法
東京オリンピックの水泳種目のチケット販売は抽選方式で行われます。購入までは流れは以下のとおりとなります。

- 事前に販売サイトのアカウント作成、ID登録を行う
- 4月チケット受付開始後に販売サイトにて希望競技、日程を申込み
- 抽選結果発表(6月)
- 当選の場合は2020年春ごろにチケット受取り
- 2次販売へ(先着順・直前発売)
上記のような流れでチケットを購入する事になります。
競泳などの人気種目への応募は多くなる事が予想されますので、2次以降の販売が行われない可能性があります。
チケット購入方法は下記記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

オリンピック・競泳(水泳)チケット抽選販売・当選への攻略法
私の予想では、2020年東京オリンピックのチケット販売で、競泳種目のチケットが最も入手困難になるのでは?と予想しています。
理由は以下の通りです。
- 日本人のメダル期待度が高い
- 人気選手が多い
- 北米・ヨーロッパでも人気がある
- 人気が高い割に会場の収容人数が少ない
などの理由があげられます。
競泳は海外でも大人気!チケットの争奪戦は国内だけじゃない
競泳は海外、特にアメリカやオーストラリア、一部ヨーロッパの国でも大変人気のある競技です。
競泳が行われる、東京アクアティクスセンターは15,000人の観客が観戦できるように設計されていますので、1日のチケット発売枚数は最大で15000枚です。
各参加国への分配、関係者、スポンサー枠のチケットなどを差引くと、国内では10000枚ぐらいのチケットしか販売が行われないのでは?と予想しています。
観光地として人気のある日本での開催となりますので、放映権を持つアメリカが「もっとチケットをよこせ」と言えば更にチケットが減る可能性もあります。
競泳は、国内だけでなく国外の方達もチケットを狙っているので争奪戦はかなり厳しくなるでしょう。
競泳チケットの当選への攻略法は確率を上げるのみ
先ほども記述したとおり、競泳のチケット争奪戦はかなり厳しくなる事が予想されます。
9日間で発売されるチケットは1日約1万枚、合計9万枚ほどしか販売されない計算となります。この9万枚の枠にどれだけの応募があるのかは正直想像がつきません。
プロ野球の日本シリーズやフィギュアスケートでも数十万もの応募が集まります。
一生に一度しか体験できないかもしれない東京オリンピックとなれば、どれだけの応募が集まるかは、未知数となりますのでチケットの当選は運まかせの要素が高くなります。
少しでも確率を上げておきたいという方は、下記の内容を参考に応募して頂けると少しは確率が高くなります。
・家族や友人と協力して応募数を増やす
・人気のない日程に応募する
・人気のなさそうな座席を予想して応募する
当選確率=応募数÷販売枚数
応募数が少ない日程・座席を予想して、より多く応募する事で当選確率は高くなります。しかし販売枚数は限られていますので、やはり最後は運が重要となります。
東京オリンピック【競泳種目】の会場・座席・アクセス

競泳の会場名は「東京アクアティクスセンター」
東京オリンピックの水泳競技は「東京アクアティクスセンター」で行われます。
辰巳の森海浜公園で現在、新しく会場を建設中で2020年2月末に完成する予定となっています。
引用元:http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kentikuhozen/tokyo2020/aqua/index_aqua.html
東京アクアティスクセンターで行われる競技・種目
■競泳
(50m自由形(男子/女子)・100m自由形(男子/女子)・200m自由形(男子/女子)・400m自由形(男子/女子)・800m自由形(男子/女子)・1500m自由形(男子/女子)・100m背泳ぎ(男子/女子)・200m背泳ぎ(男子/女子)・100m平泳ぎ(男子/女子)・200m平泳ぎ(男子/女子)・100mバタフライ(男子/女子)・200mバタフライ(男子/女子)・200m個人メドレー(男子/女子)・400m個人メドレー(男子/女子)・4×100mリレー(男子/女子)・4×200mリレー(男子/女子)・4×100mメドレーリレー(男子/女子/混合)
■飛込
3m飛板飛込(男子/女子)・10m高飛込(男子/女子)・シンクロダイビング3m飛板飛込(男子/女子)・シンクロダイビング10m高飛込(男子/女子)
■アーティスティックスイミング
デュエット(女子)・チーム(女子)
座席数(15000席)
東京アクアティクスセンターの座席数は、オリンピック開催時は、15000人の収容予定となっています。
オリンピック終了後には5000人規模に縮小することをあらかじめ想定した上で設計されています。
アクセス
■住所:東京都江東区辰巳二丁目2番
おすすめの会場への行き方
■電車
・東京メトロ有楽町線「辰巳駅」から徒歩約10分
・JR京葉線「潮見駅」から徒歩約15分
・JR京葉線、東京臨海高速鉄道りんかい線、東京メトロ有楽町線「新木場駅」から徒歩約20分
■バス
・都営バス 錦13「錦糸町駅前」から乗車、「辰巳団地」から徒歩約5分
・都営バス 門19「門前仲町」から乗車、「辰巳団地」から徒歩約5分
・都営バス 門19甲「国際展示場駅前」から乗車、「辰巳団地」から徒歩約5分
・都営バス 江東01(辰巳ルート)「潮見駅前」から乗車、「漣橋南詰」から徒歩約5分
※周辺には駐車場が少ないので公共交通機関のご利用がおすすめです。