東京オリンピック「卓球」のチケットの購入方法や会場、抽選申込みについて詳しく解説していきます。
卓球、日本代表はここ数年素晴らしい結果を残しており、東京オリンピックでも金メダル獲得の期待が高い競技の一つで、チケット争奪戦は激しくなる事は間違いありません。
個人・団体・ダブルなどの日程や注目選手などの情報と合わせまして、東京オリンピック「卓球種目」のチケット情報をご覧下さい。
Contents
東京オリンピック競技・卓球の日程について
卓球は東京オリンピックから混合ダブルスが加わり3種目が行われます。
- 個人(女子・男子)
- 混合ダブルス(男女混合)
- 団体(女子・男子)
正式な日程が発表されました
卓球は7月25日から行われ、3日目に最初の決勝戦、混合ダブルスの決勝が3日目に行われます。
その後に個人→団体と続き個人シングルス決勝を観戦したい方は7月30日・7月31日への応募がおすすめです。
団体決勝は8月6日・8月7日がおすすめの日程となります。
東京オリンピック【卓球・日程】 | |||||||
7月 | |||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
〇 | – | 〇 | 準々決勝 | ||||
〇 | 〇 | 準決勝 | |||||
混合 | 女子個人 | 男子個人 | 決勝 |
東京オリンピック【卓球・日程】 | ||||||
8月 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
– | 〇 | 〇 | 準々決勝 | |||
〇 | 〇 | 準決勝 | ||||
女子団体 | 男子団体 | 決勝 |
卓球は7月25日(土)~8月7日(金)までの13日間行われます。
詳しい日程は下記の日程一覧よりご確認下さい。
男子(種目) | 日程 |
シングルス | 予選:7/25(土)9:00-12:45 1回戦:7/25(土)14:15-17:15/19:30-22:30 2回線:7/26(日)14:00-17:45・7/27(月)10:00-13:00 3回戦:7/27(月)14:30-17:30・ 7/28(火)10:00-13:00・14:30-17:30 4回戦:7/28(火)14:30-17:30・19:30-22:30 準々決勝:7/29(水)10:00-13:00・15:00-18:00・20:00-22:00 準決勝:7/30(木)15:00-17:00 決勝・3位決定戦:7/31(金)20:00-22:10 |
団体 | 1回戦:8/2(日)10:00-13:00・14:30-17:30・19:30-22:30 8/3(月)10:00-13:00 準々決勝:8/3(月)14:30-17:30・19:30-22:30 8/4(火)10:00-13:00・14:30-17:30 準決勝:8/5(水)14:30-17:30・19:30-22:30 3位決定戦:8/7(金)11:00-14:00 決勝:8/7(金)19:30-22:40 |
女子(種目) | 日程 |
シングルス | 予選:7/25(土)9:00-12:45 1回戦:7/25(土)14:15-17:15/19:30-22:30 2回線:7/26(日)14:00-17:45・7/27(月)10:00-13:00 3回戦:7/27(月)14:30-17:30・ 7/28(火)10:00-13:00・14:30-17:30 4回戦:7/28(火)14:30-17:30・19:30-22:30 準々決勝:7/29(水)10:00-13:00・15:00-18:00 準決勝:7/30(木)]11:00-13:00 決勝・3位決定戦:7/30(木)20:00-22:10 |
団体 | 1回戦:8/2(日)10:00-13:00・14:30-17:30・19:30-22:30 8/3(月)10:00-13:00 準々決勝:8/3(月)14:30-17:30・19:30-22:30 8/4(火)10:00-13:00・14:30-17:30 準決勝:8/4(火)19:30-22:30・8/5(水)10:00-13:00 3位決定戦:8/6(木)11:00-14:00 決勝:8/6(木)19:30-22:40 |
男女混合(種目) | 日程 |
ダブルス | 1回戦:7/25(土)9:00-12:45 準々決勝:7/26(日)10:00-12:00 準決勝:7/26(日)20:00-22:00 決勝・3位決定戦:7/27(月)20:00-22:10 |
卓球競技の開始時間
東京オリンピック・卓球種目は下記の時間帯で開催されます。
【主に予選】
10:00 〜12:00・14:00 〜17:45
【主に決勝・準決勝】
20:00 〜22:00
準々決勝〜決勝は日本時間のゴールデンタイムで開催されます。
東京オリンピック 卓球のチケット価格
卓球のチケットは3つの日程(セッション)によって料金が異なります。
- 予選⇒安い
- 準々決勝・準決勝・3位決定戦⇒割高
- 決勝⇒高額

競技 | セッション | チケット価格 | ||
A | B | C | ||
卓球 | 予選(男女) | 9,800円 | 6,500円 | 3,500円 |
---|---|---|---|---|
準々決勝/準決勝/3位決定戦(男女) | 12,800円 | 8,000円 | 5,500円 | |
決勝(男女) | 36,000円 | 17,500円 | 8,000円 |
みんなで応援チケット | 2,020円×人数(8名まで)※準々決勝以降は販売されませんのでご注意下さい。 |
---|
最も高いチケットは決勝戦のチケットで1枚「36,000円」の高額料金で販売されます。
しかし、日本のメダルの期待はとても高い競技で、注目度を考慮するとそこまで高くもないような気がします。
卓球競技のチケット応募数も多くなる事が見込まれ、特に準々決勝以降のチケット争奪戦は厳しくなる事が予想されますので、家族や友人などと協力しながら応募するようにしましょう。
卓球 チケットの申込方法
東京オリンピックの卓球種目のチケット販売は抽選方式で行われます。購入までは流れは以下のとおりとなります。

- 事前に販売サイトのアカウント作成、ID登録を行う
- 5月9日からのチケット受付開始後に販売サイトにて希望の日程・席種を申込み
- 抽選結果発表(6月20日)
- 当選の場合は2020年春ごろにチケット受取り
- 2次販売へ(先着順・直前発売)
上記のような流れで卓球のチケットは販売されます。
卓球などの人気種目の場合は、応募が多くなるり2次販売が行われない可能性があります。
チケット購入方法は下記記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

東京オリンピック 卓球は注目選手が多数!金メダルの期待が高い
卓球競技は、東京オリンピックに向けて強化が進んでいて注目の若手選手や中堅、ベテラン選手が豊富でメダルの期待、金メダルの期待が高い競技です。
注目選手も多く、東京オリンピックでは人気の競技となるでしょう。
卓球・日本代表注目の選手(世界ランキング上位3名)
【男子】(世界ランキング)
- 張本 智和(4位)
- 丹羽 孝希(9位)
- 水谷 隼(10位)
【女子】(世界ランキング)
- 石川 佳純(4位)
- 伊藤 美誠(7位)
- 平野 美宇(9位)
中国勢が世界ランキング上位を独占していますが、日本代表も負けてはいません。特に団体戦に関しては、総合力で男女ともに中国にも勝てるチャンスは大いにあります。
さらに若手の台頭で、日本代表チーム全体のレベルアップにも成功しており、2020年に向けた熾烈な代表選考にも注目です。
卓球・混合ダブルスが追加
これまでのオリンピックでは個人、団体の2種目だけでしたが、東京オリンピックでは混合ダブルスが新たに追加されます。
混合ダブルスは、男女のペアで行うダブルス戦で2017年の世界選手権では「吉村 真晴・石川佳純」ペアが48年ぶりに優勝し大きなニュースとして取り上げられていた事が記憶に新しいかと思います。
この他にも有力ペアが続々と東京オリンピックでの金メダル獲得を目指して活躍をしています。
- 張本智和・長﨑美柚ペア
- 森薗政崇・伊藤美誠ペア
なかでも、東京オリンピックに出場の最有力候補は「森薗政崇・伊藤美誠」ペアです。2018・2019日本選手権を連覇し国内では無敵の強さを誇っており、開催国に枠に与えられる出場枠の1つは、森薗・伊藤ペアが最有力となりそうです。
出場枠はわずか16組。下記の選考大会で成績上位の選手が出場する枠を獲得する事ができます。
■混合ダブルスの出場ペア
各大陸予選より 6組
2019グランドファイナルより 4組
2020ワールドツアーより 5組
開催国より 1組
【合計16組】引用元:卓球レポー
(https://www.butterfly.co.jp/takurepo/topics/detail/012176.html)
東京オリンピック【卓球】の会場・座席・アクセス

卓球の会場名は「東京体育館」
東京オリンピックの卓球は「東京体育館」で行われます。
旧体育館は1964年オリンピック東京大会の会場として利用され、改修後の現在は国際的なスポーツイベントに対応できる3,220m2の競技フロアを有し、多彩な種目の国際大会、全国大会が開催されています。
東京体育館で行われる競技・種目
■卓球
(男子)シングルス/ダブルス
(女子)シングルス/ダブルス
(男女混合)ダブルス
座席数(10,000席)
座席数は10,000席と少ないように感じます。人気のある競技ですのでチケットの入手はかなり難しくなりそうです。
アクセス
■住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目17-1
おすすめの会場への行き方
■電車
・JR総武線「千駄ヶ谷駅」下車徒歩約1分
・都営大江戸線「国立競技場駅」下車(A4出口)から徒歩約1分
■バス
・都営バス 早81「渋谷駅」から乗車、「千駄ヶ谷駅前」下車徒歩約1分
・都営バス 黒77「目黒駅」から乗車、「千駄ヶ谷駅前」下車徒歩約1分
・ハチ公バス 神宮の杜ルート「渋谷駅」から乗車、「千駄ヶ谷駅(東京体育館)」下車徒歩約1分
※周辺には駐車場が少ないので公共交通機関のご利用がおすすめです。